TOPへ


■弁理士 松下 正(まつしたただし)
 弁理士会近畿支部所属の弁理士(登録番号10101)



■経  歴
 
1958年10月 神戸市生れ
1977年4月 立教大学法学部入学
1981年3月 立教大学法学部卒業
1981年4月 ドッグ・ビューティサロン・ユミ入社
1986年1月 松本製作所に入社、開発室にて金型の設計に従事
1991年9月 古谷国際特許事務所に入所
1991年9月 弁理士登録
1996年6月 米国CUSHMAN DARBY & CUSHMAN事務所にて研修
2004年1月 特定侵害訴訟代理業務の付記登録
   

■主な講演  
1993年2月 『ソフトウエア業界のための知的財産権セミナー』東京・大阪両会場にて講演
1993年10月 『著作権入門セミナー』東洋情報システム主催
1997年3月 高知県ソフトウェア産業協議会主催セミナー
『マルチメディア時代の知的財産権』
2000年7月 『ビジネスモデル特許とは』(財)大阪市都市型産業振興センター主催セミナー
2003年1月 『コンピュータソフトウエア分野における侵害対策について』発明協会大阪支部主催
2003年3月 『よい特許を取得するために』弁理士会近畿支部主催
2004年10月 『特許明細書のチェック方法』ブランディインターナショナル株式会社主催
2005年11月 『知らなかったではすまない特許権侵害』弁理士会主催

■主な著作・論文 1994年7 月 『コンピュータ関連発明の保護〈ヨーロッパ特許庁〉X線装置事件審決』の解説、パテント誌
1995年10月 『日本はコピー天国か(著作権をめぐって)』化学同人誌
1995年12月 『マルチメディア時代のソフトウエア法務の上手な対処法』民事法研究会
1996年11月 『情報リスク管理法務』No.7知的財産権の章執筆日本マネージメントアカデミー
1997年12月 『知って得するソフトウエア特許・著作権(改訂)』アスキー
2000年3月 『知って得するソフトウエア特許・著作権(三訂版)』アスキー
2000年5月 『中古ゲームソフト判例からみるデジタル著作物の保護に関する考察』知財管理
2003年4月 『補正における新規事項の検討』パテント誌(共著)
2003年5月 『知って得するソフトウエア特許・著作権(四訂版)』アスキー出版
2004年4月 『補正に関する審査基準(新規事項)運用の緩和』パテント誌
2005年4月 『プログラム著作権に関する損害額についての考察』企業と発明
2005年7月 『図形商標における「混同のおそれ」の判断』知財管理
   
 
■得意な分野
 プレス技術、メカトロニクス、コンピュータプログラムの著作権
 コンピュータ関連(ソフトウェア)

■会  員
 日本ライセンス協会
 日本商標協会
 関西特許研究会ソフトウエア班
 関西特許研究会均等論研究班
 ソフトウェア情報センター(SOFTiC)
 著作権情報センター


MAIL TO
matsushita@furutani.co.jp

著者についてのトップページへ

トップページ(知的財産用語辞典)へ